精神保健福祉士試験に向けて、いま始める「準備」のすすめ

傾向と対策
*本サイトには広告が含まれます

👉1.最初に整えたい“心構え”

精神保健福祉士の試験は、知識の量と理解の深さ、そして長期戦を乗り越える持久力が求められます。仕事との両立を目指すなら、いきなり気合で突っ走るよりも「習慣化」「仕組み化」を確実に身につけることが必須です。

“全部はできない”前提で計画を立てる

完璧を求めすぎないこと。意気揚々としているときには、立派な計画を立てがちです。仕事を持っている人は、自分の可能性の6割くらいで予定を立てるとよいでしょう。毎日30分でも「続ける」ことが大切です。遅々とする日があっても、継続できる自分に誇りを持ちましょう。

「できなかった日」を責めないこと

体調不良や、生活のリズムが乱れることもあります。柔軟に立て直せる気持ちの余裕を持ちましょう。うしろ向きの時間程無駄なものはありません。

「学ぶ理由」を言葉にしておく

迷いや不安に負けそうなとき、自分の原点が支えになります。
毎日の多忙に流されないように、ブレない自分の気持ちを確認し、文字化しておくといいですよ。

👉2.勉強を始める前に準備するもの

勉強道具を揃えることは、気持ちのスイッチを入れる一つの大事な儀式でもあります。

スケジュール帳(紙 or アプリ)

長期戦だからこそ、可視化できるツールがあると便利です。また、使いこなした予定表は、今後の大切な道しるべになるものです。

過去問題集(直近3年分ほど)

最初は問題を解かなくてもOK。出題傾向を“眺めて”おくだけで、全体像をつかみましょう。
この「眺める」時間は、気持ちを整えて、目標に向かう決意を固めてくれる大事な時間です。

テキスト類(基本書+まとめ本)

本格的な勉強はここからです。まずは一冊の中身をざっくり把握して「自分に合いそうかどうか」確かめてみましょう。参考書類にも不思議と相性があるものです。
そのかわり、コレと決めたら少々とっつきが悪くとも、最後まで付き合うことで自分のものにできるものです。

勉強グッズ

静かな時間を作れるイヤホンや、仕事の休憩中に見る単語帳グッズなどはおすすめです。
また、仕事の疲れを気にせず、自分の勉強時間の効率を図るには、リラックスできる環境を整えることがとても大切です。


👉3.試験本番までの“ざっくり計画”

詳細なスケジュールは後から立てるとして、今の時点での「年間イメージ」があると安心です。

  • 春(4月〜6月):準備・全体の把握期
     →教材を選ぶ、生活リズムを整える、勉強時間の確保(必ず机に向かう習慣)に慣れる
  • 夏(7月〜9月):基礎学習・苦手発見期
     →各科目の要点を押さえる、アウトプットも少しずつ開始しましょう。
  • 秋(10月〜11月):応用・過去問演習期
     →本格的に問題を解きながら実戦力をアップする時期です。
  • 冬(12月〜1月):総復習・追い込み期
     →弱点補強、模試や予想問題で調整します。

🌟おわりに

“何をすべきか”よりも“どうやって続けるか”を大事にする。
国家試験への道のりは、勉強そのもの以上に、自分の心と時間をどう扱うかが問われる旅です。

焦らず、慌てず、まずはペース作りから。
来年の春、合格通知を手にした自分を想像して、小さな一歩から始めてみましょう。