精神保健福祉士援助技術各論
【ポイント】
- チームアプローチの概要の説明
- 専門職のなかの精神保健福祉士の位置づけを述べる
- 精神保健福祉士の援助で必要な視点を明記
レポート文例
チームアプローチでは、多職種の専門性を尊重しそれぞれの視点から得られた情報を共有することで多面的に精神障碍者の治療と援助を展開することができる。
その中で精神保健福祉士は援助対象となる精神障害者の精神症状を把握するために主治医をはじめ関係職種から援助に必要な医学的な情報を受け、対象者を治療と並行して疾病と障がいを抱える「生活者」の立場から支援していくものである。
精神科医療機関のなかでは患者を「医学モデル」で関わる専門職が多いことに留意し、精神保健福祉士は福祉職としての専門性を常に維持していくことが求められる。
患者を取り巻く対人関係や社会関係などの生活上の背景に視点を置き、つねに生活モデルで対象者とかかわっていくことが重要な視点となる。その点では医療という枠内で両方のモデルを統合していく役割を担っていると言えるだろう。
クライエントを「病者」とのみ捉えるのではなく「社会の中で生活する者」として捉え、生活全体の一部として保健や医療を位置づけて関わる姿勢を必要とする。また、疾病の心理や社会的な側面を理解し、入院生活を含む社会生活の援助、地域との連携を深めていく役割も重要となる。
さらに大切なことは、クライエントの「自己決定権の保証」の姿勢を堅持することである。クライエントが自分の力で自らの生活課題に取り組んでいけるような援助を行わなくてはならない。
精神保健福祉士は受診や受療援助として、電話や直接の来院を通した相談などを行う。入院時のインテークでは精神科受診に対して不安感や緊張感などの重圧、それらに付随する敗北感、挫折感、罪悪感などを背負っている対象者も多く、それらを受容していくことから始める必要がある。
成育歴、家族歴、病歴などの治療と援助に必要な情報を収集し、クライエントの主訴を明確にしたうえで治療に対する動機付けを共有していかなければならない。
同意においては本人の自己決定を尊重して行うことが一番大切なことである。同時に医療機関で提供されるサービスや現時点で利用できる制度などの情報提供を的確に活用し、問題の内容に応じて速やかに他機関への連携を行っていかなければならない。
退院に向けてのチームアプローチとしては、クライエントがどこまで生活の自己管理ができるのか、身近な相談相手がいるのか、どの程度のワーカビィリティをもつのか、地域の受け入れはどうなのかなど、地域生活を維持していくための基準を精神保健福祉士としての独自の退院基準としなければならない。チーム医療に関わる他の専門職と相談しながら、あくまで「生活モデル」の立場から意見を提出していくことが重要となる。
さらに、地域生活にスムーズに適応できるように家族関係を含めた環境を調整しフォーマル、インフォーマルなネットワークを通じて必要時にニーズを代弁し、役割を代行して精神障害者の支援体制を構築していくものである。
また、地域に応じた効果的な市民啓発活動を展開し、精神障害者が生活しやすい環境つくりを目指していくものである。